●学校給食の無料化のさらなる拡充
●イクボス宣言など男性の家事・育児の推奨
●当山小学校の分離新設推進およびその他過大規模校の解消
●神森小学校プール全面改築
●老朽化した学校施設の改修
●市役所内に一時預かり託児所の設置
●不妊治療への支援推進
●待機児童解消に向けたさらなる取り組み
●認可保育園のさらなる拡充
●認可外保育園の支援の拡充
●保育士希望者への奨学金制度の拡充
●保育士宿舎借り上げ支援事業の拡充
●保育試験受験者取得支援事業の拡充
●企業連携による事業所内保育所創設の推進
●学童クラブの待機児童対策と保護者負担の軽減
●学童クラブの施設整備・運営費の支援拡充
●学童クラブの人材確保支援
●低所得世帯への教育支援の充実
●市内公立学校の少人数教育の推進
●教育現場における食育の推進
●子どもたちの県外遠征派遣への支援拡充
●いじめ・虐待から子どもたちを守る活動の強化
●電子黒板やタブレットなどICT導入による教育環境整備
●キャンプキンザー内小学校との交流促進
●浦西中学校区への交番設置支援
●性の多様性を尊重し人権を守る「人権フォーラム」の開催
●LED導入などによる自治会支援
●コミュニティバス導入の推進
●市民の夢応援プロジェクトの拡充
●ゆんたくランチ・ゆんたくナイトの継続
●市営住宅関連業務の市内優先委託
●地方創生事業を活用した通り会の活性化
●高齢者、女性、障がい者の雇用環境の改善
●「見守りSOSネットワーク」の推進による安心な街づくり
●妊婦歯科検診・高齢者の口腔ケア事業の推進
●若年性認知症対策の取り組み加速
●聴覚障がい者、視覚障がい者への多面的支援
●介護認定作業の迅速化
●介護施設への各種支援
●介護スタッフの人材確保支援
●NPOなどの市民活動の積極的支援
●介護ロボットの活用などで介護先進地域を実現
●沖縄都市モノレールを活かした駅周辺の拠点づくり
●土地の用途変更など規制緩和による民間活力の促進
●環境未来型都市を目指す
●県道38号線の早期拡幅によるシンボルロード化
●港川ステーツサイドタウンの観光拠点整備
●TNR(猫の不妊治療)などの手法を活用した動物愛護の推進
●浦添グスクのトイレなどの整備
●ハンドボール王国にふさわしい施策の推進
●英語特区を活用した人財育成
●「技能五輪アビリンピック沖縄大会」への協力支援